top of page


ご法事のお布施について(目安)
「布施」とは本来、欲のない清らかな喜捨の行いであり、その金額をいただく側が明示することは、はばかられることではございますが、ご要望されることがしばしばございますので、目安としてここに記させていただきます。この目安より少なくても多くても、浄財であることに変わりはありません。
【年回法要】
信士 三万円
清信士 三万五千円
上座 四万円
庵主 四万五千円
居士 五万円
院居士 六万円
(以上、塔婆料込み)
※一霊加えるごとに、足すこと一万円
※忌明け・・・足すこと二万円
○お寺で営む場合、お寺→お墓。(参加人数をお知らせください)
持ち物 三段盛りのお供物
お供えのお花一対
霊供膳(お寺に依頼する場合二千円)
※三〇分前に来てご準備ください。
○自宅で営む場合、自宅→お墓→お寺参り。(参加人数をお知らせください)
【七回忌以降 受付可】
○自宅のみ、もしくはお寺のみ(墓経同行なし) (参加人数をお知らせください)
信士 二万円
清信士 二万二千円
上座 二万五千円
庵主 三万円
居士 三万円五千円
院居士 四万円
(以上、塔婆料込み)
※一霊加えるごとに、足すこと一万円
【十三回忌以降 受付可】
○塔婆供養 お寺で供養したお塔婆をお授けします。受け取りに来る日時をご連絡ください。
信士 一万円
清信士 一万千円
上座 一万三千円
庵主 一万五千円
居士 一万円七千円
院居士 二万円
※一霊加えるごとに、足すこと一万円
bottom of page